散歩のついでに54
2025年7・8月 私の夏の過ごし方
7・8月合併号のお題は「私の夏の過ごし方」です。
例えば冷房をつけっぱなしで家から外にでない、朝風呂に入る、避暑地に行く、
別荘で過ごす・・・とか。
また、子供の頃や学生時代の思い出(キャンプ、花火、海水浴、昆虫採集、高校野球など)も聞かせてください。
MKさん 夏もいつもと変わらないですが、コンサートに行く回数が増えます。
FSさん 夏は海に行って過ごしていました。今は行くことはありません。家でテレビを見ています。後は庭の草むしりをします。
ARさん 鵠沼海岸に住んでいた頃、夏は太陽が輝いて日焼けしてしまうので、夕方から外出をしていました。
MMさん 中学生までは夏は競泳三昧でした。高校ではゴルフ部に所属していたので、夏は毎日ゴルフをしていました。働くようになってからは倉庫業だったので死ぬほど暑かったです。毎年のように熱中症になっていました。今年は家のエアコンが壊れて暑いのに暖房になってしまいました。買い替えに一ヶ月位かかると言われて、その間、扇風機だけで過ごしていました。
OBさん 脳卒中になるまでは副業で登山ツアーの添乗員をしていました。夏は忙しかったですが充実していました。病後はボッチャと地元、川島町の散歩です。森や畑地も多く、横浜の中でも自然に恵まれていて、色々な発見があります。ただ暑すぎるから、歩く時間は限られます。
SZさん 子どもの頃は元町プールやマンモスプールに行ったり、三浦海岸に海水浴に行ったりしていました。泳ぐのも走るのも含めスポーツ全般が得意でした。ボーイスカウトでは箱根でキャンプをしていました。
DKさん 盆踊りの会場になっている公園が近くにあるのですが、盆踊りの音源がかなり大きく、更に太鼓も加わるのでTVの音が聞こえなくなるほど大音量になります。ということで盆踊りがある日はどうやって乗り切るか、毎年結構大問題です。
NRさん 小学生の時は昆虫採集をしたり、プールに行ったりして過ごしました。小学生から高校生までは宿題もやっていました。高校生のときは花火大会を見に行きました。
OIさん 子どもが小さい時はよく家族で海水浴に行っていました。最近は息子と娘が学校のことなどあり忙しく、海水浴に行く日程調整が大変でしたが、やっと8月に決まりました。その日は偶然にも義父の命日でした。
TNさん 子どもの頃は毎朝ラジオ体操に行っていました。よくプールにも行っていました。
WBさん 子どもの時はよく海やプールに行っていました。大人になってからは休みにはあちこち旅行に行っていました。会社の友達が岩手の実家に帰省する時、車で送っていってあげて、そのかわりに泊めてもらってあちこち案内してもらった思い出があります。
WRさん 極力外に出ない。テレビでニュース番組を見ています。以前は夏休みには田舎の気仙沼に行っていました。ちなみに今はゆるキャラの「ホヤぼーや」が有名です。
YYさん 子どもの頃はよく熱海に海水浴に行っていました。得意なのはクロールです。今、家の中は冷房で寒いくらいです
KMさん 子どもの頃は北海道にいました。小さい時は海水浴をよくしていましたが、小学校に温水プールができてからはプールで泳いでいました。当時クワガタやトンボ、蝶、アメンボ、魚(トゲウオ、ゴタッペ)などを男の子と一緒に採りに行っていました。
AZさん 年々加速する猛暑の夏を乗り切るアイデアを知りたいです。子供の頃は「30℃」の予報に驚いたし、夕方日が落ちれば暑さも一段落したような気がしますが、今は朝までエアコンなしでは眠れない。・・・なのにお風呂は湯舟に入らないと入った気がしなくて夏でも湯舟にはいる暑がりな私。・・・どうかしているかな?
NZさん 私の子どもの頃はラジオ体操を7/21~8/31の間、雨の日とお盆休み8/13~8/15以外は行っていました。お盆8/13~8/15には子どもの頃から迎え盆、送り盆をしています。高校3年間の夏休みにはバイトで農家からブドウ(デラウェア)を運んできてスーパーで売っていました。
この夏も“酷暑”。子どもの頃の夏休みの気温は快適だったんだなぁ。
KMさんの子供の頃の遊び相手の魚を私は知らなかったので調べてみました。
*トゲウオ 5~10センチくらいで、トゲを持った魚。
*ゴタッペ コマイのこと。体長15センチまでをゴタッペという。
編集 大場由隆
今月の新商品
“動物たちのクラフト籠”
