散歩のついでに28
物価高騰↑対策
卵、お菓子、油などの食材・食品や電気・ガスなどの光熱費など、いろいろ値上がりしています。本当に困りましたね。何か対策していること、皆さんのご家族がふーっと漏らした一言など、教えてください。
TSさん 健康を気にして買い物をしますが価格はあまり気にしていません。電気代は気にしています。少し寒く感じたときに暖房をつけるのではなく、1枚多く羽織るなどしています。
STさん 特に前と変わりなく買い物してます。先日も卵はないかもしれないと思いながら買い物に行ったところ、あったので買いました。(妻は卵が100円くらい高くなっているかもと、言っていた。)
FSさん 全部値上がりしてるから大変だ❕
MKさん 物価高騰しているからなすべすべなし。
TMさん みな少しずつ値上がりしている。仕方ない。
MMさん 買い物は特に変わりなくしています。電気はこまめに消すようになりました。 (夜間につけていた小さい電球を消したり、換気扇を止めたりするようになりました)
SKさん 卵料理を毎日食べていましたが、食費の値上がりで2日に1回にしました。卵は買いに行ってもないことがあるし・・・。電気はこまめに消すようになりました。
OBさん 買い物に行くときリストを作っていきますが、いざスーパーに入ると予定以外のものを2~4品買ってしまいます。これを買わずに帰ってくれば値上げ分はまだそれほど負担ではないのですが、スーパーでの葛藤が大きくなりました。
IDさん 諸物価高騰の折、不要な電気はこまめに消す。食品を購入するときは、空腹時を避け、カートは使わない。外食はしない。といった基本的な節約を地道にしたい。
DKさん 牛乳を豆乳に変えました。豆乳に詳しくなりました。牛乳が高くなっただけでなく、食品のまとめ買いをするので冷蔵庫に牛乳パックが入らなくなったことも理由です。
YDさん 電気をこまめに消すようにしています。ガソリンをなるべく使わないために歩く。牛乳をお湯に変えてコーヒーを飲んでます。
KTさん ガスをできるだけ使わないようにしている。防火対策も兼ねて。食事はこれまでとあまり変わらず。できあいのものかレトルト食品を買っている
AZさん まず物価が上がらないと賃金が上がらないので仕方ないと思う。
MTさん 今のところ特に変わりなく過ごしています。
TNさん ガス代が値上がりしたと感じていますが、生活に変わりはないです。
マスコミで報じているのと比べるとまだ余裕がある方もいらっしゃるようですが、 この春以降も値上げは続きそうです。空腹時には買い物を避けるという対策には思わず クスリと微笑んでしまいました。
編集 大場由隆
人気商品“くるくるレインボー”
商品は派手ですが、その作業は地味なんです

